やいちゃんと山の手さくら
山の手さくら開花状況(2月17日)
今日は、私、個人的にお薦め「山の手さくら」を紹介します。
「坂本高草川」沿いに山の手さくらがあるのをご存知ですかか?
バスをご利用の場合は「坂本」停留所で下車してください。(駐車場はないので、公共交通機関をご利用ください)
バスを降りたら高草山に向かうと、正面に高草川が流れています。左折するとそこには山の手さくらが見えてきます。
こちらはすでに3分から5分咲きです。

そのまま進むと、山の手さくらの次に梅が満開です。

その後、突き当たるのでここは左折してください。


次は右折です。

またまた、右折すると、

そこは、山の手会館の裏手に出ます。
ここからも梅が満開です。
とってもきれいでした。

次の角は「永田接骨院」さんです。

「永田接骨院」さんを左折すると、その先にはラウンドアバウトがあります。
初めての方は、戸惑う方も多いようですが、お車でいらっしゃる方は時計回りで走ってくださいね。
ラウンドアバウトの先には、朝比奈川堤の山の手さくらがありますよ。

まっすぐ進めば朝比奈川堤に向かいます。
堤の入口です。

入口手前に駐車場があります。
こちらの駐車場は地元有志の「山の手未來の会」さんが管理しています。
お手洗いも3月13日まで使用できます。
募金もよろしくお願いします。

私はもう少し足を延ばして、「永田接骨院」さんも直進真します。
まだまだ梅が満開です。

その先、焼津病院の脇を抜けるとここにも桜があります。

このまま、左折して川沿いに下ると、朝比奈川堤の山の手さくらです。
さて、やっと、朝比奈川堤の山の手さくらに到着です。

このまま下流まで桜を満喫しました。(所要時間:約1時間)
「坂本高草川」沿いに山の手さくらがあるのをご存知ですかか?
バスをご利用の場合は「坂本」停留所で下車してください。(駐車場はないので、公共交通機関をご利用ください)
バスを降りたら高草山に向かうと、正面に高草川が流れています。左折するとそこには山の手さくらが見えてきます。
こちらはすでに3分から5分咲きです。

そのまま進むと、山の手さくらの次に梅が満開です。

その後、突き当たるのでここは左折してください。


次は右折です。

またまた、右折すると、

そこは、山の手会館の裏手に出ます。
ここからも梅が満開です。
とってもきれいでした。

次の角は「永田接骨院」さんです。

「永田接骨院」さんを左折すると、その先にはラウンドアバウトがあります。
初めての方は、戸惑う方も多いようですが、お車でいらっしゃる方は時計回りで走ってくださいね。
ラウンドアバウトの先には、朝比奈川堤の山の手さくらがありますよ。

まっすぐ進めば朝比奈川堤に向かいます。
堤の入口です。

入口手前に駐車場があります。
こちらの駐車場は地元有志の「山の手未來の会」さんが管理しています。
お手洗いも3月13日まで使用できます。
募金もよろしくお願いします。

私はもう少し足を延ばして、「永田接骨院」さんも直進真します。
まだまだ梅が満開です。

その先、焼津病院の脇を抜けるとここにも桜があります。

このまま、左折して川沿いに下ると、朝比奈川堤の山の手さくらです。
さて、やっと、朝比奈川堤の山の手さくらに到着です。

このまま下流まで桜を満喫しました。(所要時間:約1時間)
山の手さくら開花状況’(H28.2.14)
2/13早春の焼津アルプスを散策(花沢の里-石脇-高草山-鞍掛峠)
昨日(2月13日、土曜日)に早春の焼津アルプスを歩きました。
コースは、花沢の里-石脇登山口-高草山-鞍掛峠-花沢の里です。
100台ほど車を止めることのできる花沢の里駐車場に車を置き出発です。

花沢城址を通り過ぎると、梅の花が満開です。

そして、石脇登山口から高草山の山頂をめざします。
途中、菜の花やオオイヌノフグリが咲いています。


最後の急登を登れば山頂です。

焼津市の展望がどんどん開けていきます。

駿河湾や伊豆半島も見えました。
山頂では、「高草権現」が見守ってくれています。

この高草山は双耳峰です。
5分ほど西に行ったところに三角点があります。

昼食を取って少し休んだら下山です。
昨日は少し雨が降り出しました。
鞍掛峠に下り、花沢の里に出ました。

法華寺の手前にも紅梅が咲いていました。
花沢の里駐車場の手前にも白梅が咲いています。

早春のを楽しんだ1日でした。
観光ボランティア:塩谷
コースは、花沢の里-石脇登山口-高草山-鞍掛峠-花沢の里です。
100台ほど車を止めることのできる花沢の里駐車場に車を置き出発です。

花沢城址を通り過ぎると、梅の花が満開です。

そして、石脇登山口から高草山の山頂をめざします。
途中、菜の花やオオイヌノフグリが咲いています。


最後の急登を登れば山頂です。

焼津市の展望がどんどん開けていきます。

駿河湾や伊豆半島も見えました。
山頂では、「高草権現」が見守ってくれています。

この高草山は双耳峰です。
5分ほど西に行ったところに三角点があります。

昼食を取って少し休んだら下山です。
昨日は少し雨が降り出しました。
鞍掛峠に下り、花沢の里に出ました。

法華寺の手前にも紅梅が咲いていました。
花沢の里駐車場の手前にも白梅が咲いています。

早春のを楽しんだ1日でした。
観光ボランティア:塩谷
山の手さくら開花状況(平成28年2月11日)
山の神祭り
こんにちは!観光ボランティアのRyoです。
焼津市の高草山の麓にある関方地区で、毎年2月8日に行われている行事
「山の神祭り」に行ってきました!
山の神様に今年の豊作を祈願するお祭りだそうです。
まずは、山の手会館ほど近く、今年の祭りの当番の方の家にお邪魔しました。

お庭に大勢の皆さんが集まり、祭りの準備の真っ最中です。

男性の皆さんは藁を使って、大きな竜を作っていらっしゃいます。
なかなか力のいる作業だそうです!

女性の皆さんは最後にふるまうお食事の準備を進めています!

しばらくして、竜が完成しました!迫力満点です。
竜の目は橙、舌は葉蘭でできています。とぐろを巻いたかっこうで、竹の棒に乗っています。

いざ、高草山に向けて出発!竜を中心に地元の方や小学生、見物客など大勢で列をなして行きます。

1時間ほど登っていくと、見晴らしのよい山の中腹へ!

そこから、さらに険しい山道を登っていきます!!

たどりついたのは、高草山の中腹、標高200メートルほどの所にある大きな岩場です。
ここが山の神様のいらっしゃるところだそうで、竜はこの岩場に祀られました。


皆で参拝した後、「よいしょー」という掛け声とともに、竹で作られた矢が谷間に放たれました。
「山の神がこの矢に乗って田に降り、田の神になる」という説もあるそうです。

最後は、岩場から少し下った場所まで降り、直会(なおらい)が行われました。
葉にくるんだお赤飯と煮豆、卯の花を振舞って頂きました!
とってもおいしかったです♪

無事に神事を終え、青空の下で皆さん、和やかに過ごしていました。
古くから伝わる山の神様のお祭りに参加でき、私もとても清々しい気持ちになりました。
焼津市の高草山の麓にある関方地区で、毎年2月8日に行われている行事
「山の神祭り」に行ってきました!
山の神様に今年の豊作を祈願するお祭りだそうです。
まずは、山の手会館ほど近く、今年の祭りの当番の方の家にお邪魔しました。

お庭に大勢の皆さんが集まり、祭りの準備の真っ最中です。

男性の皆さんは藁を使って、大きな竜を作っていらっしゃいます。
なかなか力のいる作業だそうです!

女性の皆さんは最後にふるまうお食事の準備を進めています!

しばらくして、竜が完成しました!迫力満点です。
竜の目は橙、舌は葉蘭でできています。とぐろを巻いたかっこうで、竹の棒に乗っています。

いざ、高草山に向けて出発!竜を中心に地元の方や小学生、見物客など大勢で列をなして行きます。

1時間ほど登っていくと、見晴らしのよい山の中腹へ!

そこから、さらに険しい山道を登っていきます!!

たどりついたのは、高草山の中腹、標高200メートルほどの所にある大きな岩場です。
ここが山の神様のいらっしゃるところだそうで、竜はこの岩場に祀られました。


皆で参拝した後、「よいしょー」という掛け声とともに、竹で作られた矢が谷間に放たれました。
「山の神がこの矢に乗って田に降り、田の神になる」という説もあるそうです。

最後は、岩場から少し下った場所まで降り、直会(なおらい)が行われました。
葉にくるんだお赤飯と煮豆、卯の花を振舞って頂きました!
とってもおいしかったです♪

無事に神事を終え、青空の下で皆さん、和やかに過ごしていました。
古くから伝わる山の神様のお祭りに参加でき、私もとても清々しい気持ちになりました。